説明
※アレルギーが気になる方向けに、使用ハーブお試しパックをはじめました。匂いを確認した後は、お湯で煮出してお風呂に入れて入浴剤としてお使いください。
最高峰のコラボが、アジア伝統ハーブ専門店のカミンアンドプライによって、ナチュラルオーガニックハーブパットの最高峰を完全ケミカルフリーにて実現しました!!
【タイ産オーガニックハーブ 】
タイの伝統医が、女性が元気になるときに使うタイハーブレシピで、タイチェンマイ大学での残留農薬ゼロ検査済みで栽培されたオーガニックハーブを厳選しました。香りがよく、いい気分にさせるハーブブレンドです。こちらのハーブブレンドのみの販売もしております。
使用ハーブ:ターメリック・プライ・春ウコン・クスリウコン・ガランガル・コブミカン・タカサゴキク・タマリンド・はまゆう・プラオヤイ・パンダナス・レモングラス・ユーカリプタス・ワンサオロン・龍脳・ゲーソタンハー(ジャスミン・ピクンの花・ブンナーの花・サラピーの花・蓮の花)など。季節によって同等のハーブと置き換わることもあります。
※アレルギーが気になる方向けに、使用ハーブお試しパックをはじめました。匂いを確認した後は、お湯で煮出してお風呂に入れて入浴剤としてお使いください。
【日本産無農薬・無肥料・原種の玄米】
ハーブパットの主成分である玄米。新潟中越地方では、有名なパイオニアである板垣さんのご厚意で、口コミでしか手に入らない「無農薬」+「無肥料」+「モトヒカリ(コシヒカリ原種)」の貴重な米を、伝統医療を応援してくださる意味で、完全ケミカルフリーのハーブパットのためにご提供していただきました。
板垣さんは、アレルギーを持つ愛するお子様のために、ケミカルフリーなお米を作りたい。その志で、自然農法の教祖と呼ばれる福岡正信さんにも会いに行き、様々な実践と開発を試行錯誤して、現在に至り、無農薬だけではなく、市場に出回っているブロイラーの鶏からつくる鶏糞や牛糞肥料に残っている残留化学物質にも疑問をもって無肥料を選択し、わずかに魚粉(鶏糞の20倍の金額!?)を入れるのみ。一反あたりの収穫量は、6俵で、通常の半分以下ほどしか取れなくても、安全なものをとこだわり抜いて育てられた米。口コミでのみでしか手に入らない貴重な米なんです。
【タイ少数山岳民族による藍染布】
藍布は、木綿布に手作業で何度も染めて深い色合いにしていきます。出来上がった布を強くこすると色移りすることも。でもこの色移りが、虫除けや、擦り傷、擦り傷、殺菌に良いとされて、タイでは、古来から農作業するの時に日常着として使われています。また、タイのチェンマイでは、悪いことから守るために藍染の服を着るという言い伝えがあります。
最高峰のコラボのハーブパットを、タイの文化で人生において大事なことである「サヌック(楽しい)」「サバーイ(気持ちいい)」「マイペンライ(どうにかなるさ)」のリラックスタイムと共にお使いください。
使用方法
ハーブパットのみを耐熱皿にのせて、600Wの電子レンジで2〜3分ほどあたためてください。表と裏で温度が変わるばあいは、ひっくり返して温めてください。※分数は気温によって左右されます。※電子レンジの「あたため」機能を使うと、焦げる場合がありますので「600Wの電子レンジで2〜3分」の温め時間をお守りください。
- 連続して使うと、玄米に含まれている水分が少なくなっていくので、焦げる可能性がございます。違う匂いを感じましたら、休ませてください。
- 保存場所には、乾燥しすぎているところ、直射日光が当たるところはお避けください。
- 長期間使わない場合は、密封容器に入れて冷暗所にて保管してください。
- 使用期限は約一年です。毎日使う場合は、玄米の水分とハーブの香りが弱まるスピードがはやくなります。開封時の状態とあまりにも変わる場合は、新しいハーブパットとの交換をご検討ください。
保存方法
香りを長く楽しむために、匂い袋付きの専用の保存ケースにて保存してください。
温めるときは、蓋と匂い袋を外してから、ケースごと600Wの電子レンジで2〜3分温めてください。
※電子レンジの「あたため」機能を使うと、焦げる場合がありますので「600Wの電子レンジで2〜3分」の温め時間をお守りください。
仕様
サイズ:55cm × 12cm ×4cm(最長部)
重さ:約1.2kg(ひとつひとつ手作りのため、ハーブや布などの状態により重量は前後します)
両端に紐がついており、首に押し付けたり、背中や腰、特に仙骨にぎゅっと押し付けることができます。ハーブパットをギュッとおしつけてジンッと染み渡る暖かさと外したあともズッと残るぬくもりのバランスをお楽しみください。
体験者の声
アジア料理とカフェとハーブサウナ こーさんのうち / オーナーようこさん
香りが良くって最高です!チュポン(ハーブサウナ)のお客様へのご提供も喜ばれています。
ITM名古屋 / NPO法人タイヒーリング理事 / 清水まにさん
ぬくもりがきもちいい。ハーバル・オン・トン・セラピーにも導入を考えたい。